アイドリングストップはバッテリー上がりの原因!?予防と対策を解説

アイドリングストップ バッテリー上がり

アイドリングストップ車は、ほかの車と比べてバッテリーが上がりやすくなっています。アイドリングストップ車は停止する度にエンジンを切りますが、再びエンジンをかけるには大量の電力が消費され、バッテリーに負担がかかりやすくなるからです。

この記事では、アイドリングストップ車でバッテリーが上がる仕組みについて詳しく解説します。また、バッテリーが上がったときの対処法や、バッテリーが上がる原因もご説明します。アイドリングストップ車でのバッテリー上がりにお悩みの方は、ぜひ参考にしてみてください。

3つの質問でラクラクお見積り
10秒で費用が見られます!

カーバッテリー110番はお見積りだけでもOK!/

データ送信中...

利用規約 プライバシーポリシー に同意の上ご利用ください。
※弊社担当スタッフからご連絡させていただく場合がございます。

無料でご相談いただけます/

目次

アイドリングストップでバッテリーが上がる仕組み

まずは、アイドリングストップでバッテリーが上がる仕組みや、アイドリングストップ機能を解除する方法をお伝えします。できるだけ電力の消費量を抑えるためにも、以下の内容を参考にしてみてください。

アイドリングストップとバッテリーの関係

渋滞の車

アイドリングストップとは、信号や踏切などで停止する度にエンジンを切る機能のことです。そうすることで、燃費を向上させることができるのです。

一方で、アイドリングストップ車は、ほかの車に比べてバッテリーが上がりやすいという特徴があります。なぜなら、車はエンジンをかけるときに最も電力を使うからです。また、ほかの車と比較するとエンジンを切る機会が多いので、大量の電力を使用します。そのため、バッテリーが上がりやすくなるのです。

「充電制御車」だとさらに消耗が激しくなる

アイドリングストップ車かつ充電制御車の場合、バッテリー上がりをさらに起こしやすくなります。

充電制御が搭載されていない車の充電の仕組みは、車を走行させてエンジンを回転させることで、「オルタネーター」という発電機で発電をおこなって充電しているというものです。そのため、この場合はエンジンが回っている間は、常に発電されている状態になっています。

一方、充電制御をおこなう車は、常に充電をおこなっているわけではなく、ある程度電力が消費されてから充電をおこなう仕組みになっています。この方法では、燃費を上げる代わりに短時間での電力の消費・充電を繰り返すので、バッテリーに負荷がかかりやすくなっているのです。そのため、充電制御車であればバッテリーが上がりやすくなってしまうのです。

アイドリングストップを抑える方法

アイドリングストップ車では、アイドリングストップを解除する方法があります。アイドリングストップの解除には、「運転席についているボタンを押して解除する方法」と「装置を使って解除する方法」の2つの方法があります。

運転席についているボタンを押して解除する方法では、エンジンがかかっている間はアイドリングストップを解除することが可能です。一度エンジンを切ると、再びアイドリングストップがおこなわれるようになります。

一方、装置を使って解除する方法では、エンジンをかける度にボタンを押さなくてもアイドリングストップが解除したままの状態になります。

ちなみに、アイドリングストップを解除させるための装置は、カーショップや通販などで、数千円程度で販売されています。「アイドリングストップを常に解除した状態にしたい」という方は、取り付けてみるとよいかもしれません。

アイドリングストップでバッテリー上がったら

アイドリングストップでバッテリーが上がったら、業者やロードサービスを利用しましょう。業者やロードサービスであれば、自分で対処するのが難しい場合でも、迅速かつ確実に対処してもらうことができます。

弊社では、全国のバッテリー上がりを解消する業者と提携しています。そのため、全国各地の方にご利用いただくことが可能です。また、24時間年中無休で電話受付しているので、バッテリー上がりが起こった際はいつでもご相談いただけます。バッテリー上がりの際は、ぜひ弊社までご連絡ください。

バッテリーが上がってしまったときの対処法

ここからは、バッテリーが上がってしまったときの対処法をお伝えします。突然バッテリーが上がっても慌てずに対処するために、以下の内容を理解しておくと安心です。

救援車に電力を分けてもらう

車のおもちゃ

バッテリー上がりは、救援車に協力してもらうことで解消することができます。この方法では、救援車は故障車(バッテリーが上がった車)と同じ電圧でなければなりません。トラックやバスなどは電圧が異なるので、故障車が乗用車なら乗用車に協力してもらいましょう。

また、ハイブリット車は救援車として使うことができません。ハイブリット車で乗用車のエンジンをかけようとすると、一度に大量の電流が流れてしまってハイブリット車の故障につながるのです。そのため、バッテリー上がりの際は、ハイブリット車以外の車に協力してもらいましょう。

また、この方法では、救援車のほかに「ブースターケーブル」も必要です。ブースターケーブルとは、救援車と故障車をつなぐことでエンジンを始動させるための道具のことで、赤と黒のケーブルがついています。

救援車とブースターケーブルを用意したら、救援車と故障車のボンネットを開けて救援車のエンジンを切ってください。そして、ブースターケーブルをつなぎます。

つなぐ順番は、故障車のプラス端子に赤、救援車のプラス端子に赤、救援車のマイナス端子に黒、故障車のエンジンの金属部分に黒の順です。順番が違うと、火花が散るおそれがあります。火花が散ると、周りのものに引火して火災を引き起こすおそれがあるので、必ず順番は守ってください。

ブースターケーブルをつなげることができたら、救援車のエンジンをかけます。救援車がAT車ならパーキング、MT車ならニュートラルに入れ、サイドブレーキはかけたままにしておきましょう。

この状態で5分放置したら、アクセルを踏みながら故障車のエンジンをかけます。故障車のエンジンがかかったことを確認し、救援車のエンジンを止めてブースターケーブルを外したら作業完了です。このとき、火花が散ることを防ぐためにブースターケーブルとはつなげたときと逆の順番で外すようにしましょう。

ジャンプスターターを使う

バッテリー上がりには、ジャンプスターターという道具を使って解消する方法もあります。ジャンプスターターを使えば、一人でもバッテリー上がりを解消することが可能です。

まず、故障車のボンネットを開け、ジャンプスターターをバッテリーの端子につなげます。このときは赤、黒の順で取り付けましょう。ジャンプスターターをバッテリーの端子に取り付けたら、本体部分にケーブルをつなげます。

そして、故障車のエンジンをかけてください。正常にエンジンがかかったことを確認して、ケーブルを外したら作業完了です。

復旧後は必ず充電を

救援車やジャンプスターターによってエンジンを始動させた後は、エンジンを切る前にある程度車を走らせる必要があります。

バッテリー上がりを解消した後は充電がほとんどゼロの状態なので、そのままエンジンを切ると再びバッテリーが上がるおそれがあります。そのため、エンジンを切る前に充電をおこなう必要があるのです。車は走行することで、発電して充電をおこないます。

そのため、エンジンを切る前に車を走らせて充電をおこないましょう。目安として、だいたい30分~1時間程度車を走行させるとよいでしょう。

JAFやロードサービス業者を呼ぶ

バッテリー上がりが起こった際は、JAFや加入している保険によるロードサービスを利用したり、業者に依頼したりすることで対処してもらうことができます。自分での対処が難しい方は利用してみるとよいかもしれません。

ロードサービスや業者に依頼した場合の費用目安

JAFの会員の方、加入している自動車保険にロードサービスがついている方は、バッテリー上がりの解消を無料でおこなってもらうことが可能です。

ただ、保険についているロードサービスでは、年1回までと制約がある場合や、作業時間は30分以上になったら料金がかかると条件がついている場合が多いです。保険会社によって異なるので、一度確認してみることをおすすめします。

また、JAFの会員でない方がJAFを利用すると、13,130円(税込)(昼間)かかります。一方、業者に依頼すれば、8,000円程度でエンジンを始動させてもらうことが可能です。ただ、夜間におこなう場合や、現場まで遠い場合は追加で費用がかかることがあります。

正確な費用は業者によって異なりますが、JAFの会員ではない方は、JAFに依頼するよりも業者に依頼したほうがお得なことも多いです。

そのため、バッテリーが上がった際は業者への依頼も検討してみるとよいかもしれません。弊社では、見積り額を提示してから作業をおこなうため、料金に納得してお任せいただけます。突然のバッテリー上がりは、弊社におまかせください。

無料でご相談いただけます/

アイドリングストップ以外でバッテリーが上がる原因

アイドリングストップ車でのバッテリー上がりは、アイドリングストップ以外にもいくつか原因があります。そこで、ここからはアイドリングストップ以外のバッテリー上がりの原因をお伝えします。

【1】ライトのつけっぱなし

車のルームライト

ライトのつけっぱなしによってバッテリーが上がってしまうことがあります。ルームランプやハザードランプなどのライトは、電力を消費するからです。

また、半ドアになっているとルームランプがつく車も多いので、半ドアのまま放置すると電力を消費してバッテリーが上がるおそれがあります。

【2】カーエアコンの利用

カーエアコンも電力を消費します。そのため、カーエアコンを使いすぎるとバッテリーが上がるおそれがあるのです。

【3】長期間の車の放置

長期間車に乗らずに放置してしまった場合も、バッテリーが上がるおそれがあります。なぜなら、車を止めている間も「自然放電」されているからです。

そのため、長時間車に乗らないと充電されないまま電力が消費され続けるため、バッテリーが上がることがあります。

【4】バッテリーの寿命

バッテリーが寿命を迎えているときも、バッテリー上がりが起こるおそれがあります。とくにアイドリングストップ車はだいたい1年半といわれています。アイドリングストップ車は、ほかの車に比べてバッテリーに負担がかかりやすいので、寿命が短いのです。

バッテリー上がりを予防するには?

バッテリー上がりを予防するには、必要以上の電力の消費を防ぐことと、定期的に車を走らせて充電をおこなうことが重要です。

ただ、旅行や出張などで長期間車に乗らないこともあるでしょう。その場合は、バッテリーのマイナス端子を外しておくのがおすすめです。マイナス端子を外しておくことで、電気の流れを断つことができるので、バッテリーが上がりにくくなるのです。そのため、事前に車に乗らないことがわかっているときには、試してみることをおすすめします。

ちなみに、マイナス端子はレンチを使って取り外すことができます。このとき、マイナス端子に触れている金属をプラス端子に触れさせないように注意しましょう。プラス端子とマイナス端子を直結させてしまうと、火花が散るおそれがあり大変危険です。

通常はプラス端子には保護カバーがついているので、マイナス端子が触れた金属がプラス端子に触れることはありませんが、安全に作業をおこなうためにも念のため頭に入れておいてください。

このほか、バッテリー上がりを防ぐには定期的に点検をおこなうことも重要です。点検では、バッテリー液の量」「バッテリーの交換時期」「「電圧」の3つを確認しておきましょう。

バッテリー液とは、バッテリーの中に入っている希硫酸の液体のことです。バッテリー液は使用していくと電気分解や蒸発によって減りますが、減っていくとバッテリーの性能が低下したり寿命が短くなったりします。そのため、定期的にバッテリーが減っていないかチェックする必要があるのです。

バッテリー液は「UPPER LEVEL」と「LOWER LEVEL」の印の間にあれば適量です。この間にないときは、バッテリー液を補充してあげましょう。バッテリー液はカーショップやネットショップなどで販売されています。

また、バッテリーは寿命があるので、適切な時期に交換する必要があります。バッテリーの交換時期を確認するには、前回の交換日をチェックするのが有効です。前回のバッテリーの交換日は、新車の場合は初めに車検をおこなった日、ディーラーが点検をおこなった場合は整備点検記録簿に記載されている日です。その期間から1年半後が次のバッテリーの交換日の目安になります。

また、点検では電圧を測る必要もあります。電圧が低くなったり不安定になったりすると、バッテリーの寿命が近づいていたり、バッテリーの発電をおこなう装置である「オルタネーター」が壊れていたりするおそれがあります。そのような不具合にいち早く気づくためにも、電圧を測ることは重要なのです。

電圧を測るには、「テスター」という専用の道具が必要です。電圧はガソリンスタンドでも測ってもらうことが可能なので、テスターをお持ちでない方はガソリンスタンドで測定してもらうとよいでしょう。

ただ、点検しても突然バッテリーが上がってしまうこともあるかもしれません。突然のバッテリー上がりを自分で対処できそうにない方は、ロードサービスや業者に解消を依頼しましょう。

弊社では、お電話いただければ、現場から最も近い加盟店を探してスタッフを派遣いたします。そのため、迅速な対応が可能です。また、電話対応は24時間年中無休でおこなっているので、深夜や早朝の突然のバッテリー上がりの際もすぐに相談いただけます。バッテリー上がりが起こった際は、ぜひ弊社までお電話ください。

無料でご相談いただけます/

3つの質問でラクラクお見積り
10秒で費用が見られます!

カーバッテリー110番はお見積りだけでもOK!/

データ送信中...

利用規約 プライバシーポリシー に同意の上ご利用ください。
※弊社担当スタッフからご連絡させていただく場合がございます。

LINEで相談する
LINEで相談する

 

対応エリア

北海道・東北

北海道 | 青森県 | 岩手県 | 宮城県 | 秋田県 | 山形県 | 福島県

中部

新潟県 | 富山県 | 石川県 | 福井県 | 山梨県 | 長野県 | 岐阜県 | 静岡県 | 愛知県

関西

三重県 | 滋賀県 | 京都府 | 大阪府 | 兵庫県 | 奈良県 | 和歌山県

中国・四国

鳥取県 | 島根県 | 岡山県 | 広島県 | 山口県 | 徳島県 | 香川県 | 愛媛県 | 高知県

九州・沖縄

福岡県 | 佐賀県 | 長崎県 | 熊本県 | 大分県 | 宮崎県 | 鹿児島県 | 沖縄県

日本全国受付対応
記事が気に入ったらシェア!
目次