ワゴンRのバッテリー上がりの原因と症状|対処法を知って実践しよう
ワゴンRが動かないときには、まずなぜ動かなくなったのか原因を調べましょう。一見バッテリー上がりのように見えても、ほかに原因がある可能性もあるからです。もしかしたら、車の部品や装置に問題があり、交換や修理が必要かもしれません。
ここでは、ワゴンRが動かない原因についてご紹介します。ほかにも、バッテリー上がりだったときの対処法や予防方法についてもご説明します。
ワゴンRで「バッテリー上がりが起きたかも」と思った方は、この記事を参考にバッテリー上がりが起きているかを診断して、適切に対処しましょう。
ワゴンRが動かなくなった原因を突き止めよう
バッテリー上がりが起きると、エンジンがかからなくなります。そのため、「エンジンがかからなくなったらバッテリー上がりが起きた」と思う方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、エンジンがかからなくなったときは、バッテリー以外の場所が原因の場合もあります。そこで、以下からはワゴンRのエンジンがかからなくなる原因についてご紹介します。以下の内容を参考にして、エンジンがかからない原因がバッテリー上がりかどうかを確かめてみてください。
燃料切れを起こしていないか
エンジンがかからないときは、燃料切れを起こしているかもしれません。一度、ガソリンメーターをチェックして燃料が入っているか確認してみてください。
オルタネーターは故障していないか
オルタネーターとは、エンジンの回転する力で発電する装置です。オルタネーターによってつくられた電気は、バッテリーに蓄えられて、エンジンを始動するときや電装品を使うときなどに使われます。
オルタネーターが故障すると、発電ができなくなり、バッテリーが充電できなくなります。その結果、バッテリー上がりと同様、エンジンがかからなくなったり電装品が使えなくなったりするのです。
オルタネーターが故障した場合は、バッテリー警告灯が点灯します。オルタネーターの故障が疑われる場合は、バッテリーを交換・充電しても対処することはできないので、ディーラーや修理工場に修理を依頼しましょう。
リコールやサービスキャンペーンの対象になっていないか
ワゴンRは、多くのリコールが届出されている車種です。リコールが届出されているものは、制御プログラムの不具合によって、バッテリー上がりが起こることがあるようです。そのため、お持ちのワゴンRがリコールやサービスキャンペーンの対象となっていないか、ホームページを見たりディーラーに問い合わせたりして確認してみましょう。
バッテリー上がりが原因だった場合の症状
バッテリー上がりを起こしていると、エンジンがかからなくなるほか、メーター類が点灯しなくなります。バッテリー上がりの原因が燃料切れやオルタネーターの故障などにあるときはメーター類が点灯するので、メーター類を確認してバッテリー上がりに問題があるかどうかを判断するとよいでしょう。
もしバッテリー上がりが起きていた場合、解決するためには外部のバッテリーでエンジンを始動させる「ジャンピングスタート」という方法が有効です。そこで、以下からはジャンピングスタートについて詳しくご説明します。
また、バッテリー上がりをすぐに解決したい方は、ぜひ弊社にご連絡ください。弊社は24時間365日電話相談をおこなっているので、深夜・早朝問わずいつでもご連絡ください。
バッテリー上がりを解決しよう|ジャンピングスタートの方法
エンジンがかからない原因がバッテリー上がりだと突き止めたら、ジャンピングスタートでエンジンを始動させましょう。ジャンピングスタートには、救援車に救援してもらう方法と、ジャンプスターターという充電器を使う方法の2通りがあります。そこで、ここでは2通りの方法について、それぞれご説明します。
救援車に救援してもらう
救援車に救援してもらう方法は、以下のとおりです。
【用意するもの】
救援車に救援してもらう方法では、救援車とブースターケーブル(救援車とバッテリーが上がった車の端子をつなぐためのケーブル)を用意しましょう。
救援車は、バッテリーが上がった車と同じ電圧である必要があります。基本的に、国産の乗用車であれば電圧は12Vなので、ワゴンRでバッテリー上がりが起きた場合は乗用車に協力してもらいましょう。
また、同じ電圧であってもハイブリット車には救援してもらうことはできません。ハイブリット車とガソリン車をブースターケーブルでつないでエンジンをかけようとするときに電流が流れますが、それにハイブリット車が耐えられず故障してしまうからです。
救援車とブースターケーブルが用意できたら、以下の手順でバッテリー上がりを解消してください。
【手順】
まず、救援車と故障車(バッテリーが上がった車)をブースターケーブルでつなげられるよう、できるだけ近づけてください。次に、ボンネットを開け、救援車のエンジンを切っておきます。
そして、救援車と故障車をブースターケーブルでつなげていきましょう。つなぐ順番は、故障車のプラス端子に赤・救援車のプラス端子に赤・救援車のマイナス端子に黒・故障車のエンジンの金属部分に黒の順です。順番を間違えるとショートしてしまうおそれがあるので、しっかりと順番を確認しながらおこないましょう。
ブースターケーブルをつないだら、救援車のエンジンをかけます。このとき、AT車はパーキング、MT車はニュートラルに入れて、サイドブレーキはかけておきましょう。そして、アクセルを踏んでエンジンの回転数を2,000~3,000程度までに上げます。その状態をキープしながら、故障車のエンジンをかけてください。
エンジンがかかったことを確認したら、ブースターケーブルをつないだときと逆の順番で外して応急処置は完了です。
エンジンが始動したら、すぐにエンジンを切らずにしばらく車を走らせましょう。なぜなら、エンジンが始動した直後はバッテリーの充電量が少ない状態だからです。
バッテリー上がりは充電不足によって起こるため、充電量が少ない状態でエンジンを切ると再びバッテリー上がりを起こしてしまうおそれがあるのです。目安として、30分~1時間程度は車を走らせてバッテリーの充電をおこないましょう。
ジャンプスターターを使う
ジャンプスターターを使えば、救援車に協力してもらわなくても自力でエンジンを始動させることが可能です。
【手順】
まず、ジャンプスターターの付属ケーブルをバッテリー端子につないでください。つなぐ順番は、プラス端子に赤・マイナス端子に黒の順です。次に、付属ケーブルをジャンプスターター本体にもつなぎましょう。
そして、ジャンプスターター本体の電源を入れてしばらく充電します。充電が終わったら、故障車のエンジンを始動させましょう。エンジンが始動したら、ジャンプスターターの電源を切って取りつけとは逆の手順で外せば作業完了です。
エンジンがかかった直後は、救援車に救援してもらう方法と同様に30分~1時間程度車を走らせて、次回エンジンをかけた際にバッテリー上がりが起こることを防ぎましょう。
自力で対処できない場合
救援車が見つからない・ブースターケーブルやジャンプスターターなどの道具を持っていないという方は、ロードサービスや業者に依頼しましょう。JAFに加入していたり、契約している自動車保険の任意保険にロードサービスが適用できたりする方は、そちらで対応してもらえます。
ただ、JAFに加入していない方や自動車保険の任意保険にロードサービスがついていない方は、業者への依頼も検討してみることをおすすめします。現地の近くの業者に依頼すれば、すぐにスピーディーに対応してもらえる可能性が高いです。
弊社では、バッテリー上がりを解消する業者をご紹介します。全国に多数ある加盟店の中から、お近くの加盟店を探して業者を派遣するため、スピーディーに解決することが可能です。できるだけ早くワゴンRのバッテリー上がりを解消したい方は、ぜひ弊社までご相談ください。
バッテリー上がりが起こる原因と予防法を知ろう
バッテリー上がりが起こった原因を考えずに使っていると、また同じようなことが起こってしまうかもしれません。バッテリー上がりが再び起こることを防ぐためにも、ワゴンRでバッテリー上がりが起こる原因について理解しておきましょう。ここからは、バッテリー上がりが起こる原因についてご紹介します。
電装品の使い過ぎ
バッテリー上がりは、電気の消費量が充電量を上回ったときに起こります。充電はエンジンをかけたときにおこなわれ、電気の消費はエアコンやオーディオなどの電装品の使用によっておこなわれます。
つまり、エンジンをかけていない状態で電装品を使用しすぎると、バッテリーが上がりやすくなるのです。具体的には、以下のようなときに電装品を使い過ぎているおそれがあります。
- ・エアコンが強すぎる
- ・ライトをつけっぱなしにしておく
- ・エアコン・カーナビ・オーディオなどを同時に使っている
車に乗る際は、上記のようなことをなるべく避けてバッテリー上がりを防ぎましょう。
あまり車に乗っていない
車に乗る頻度が少ないと、バッテリー上がりが起こるおそれがあります。「エンジンをかけていないときは電気が使われないから、バッテリーは上がらない」と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、車はエンジンをかけていないときでも、カーナビなどの設定を維持するために「自然放電」をおこなっています。
十分に充電されていない状態で自然放電されつづけるため、充電不足となってバッテリー上がりが起こるおそれがあるのです。バッテリー上がりを防ぐためには、だいたい週に1回は車を走らせて充電するとよいでしょう。
ただし、車に乗る頻度が高くても、走る距離が少ないとバッテリーが上がるおそれがあります。なぜなら、車に乗る距離が短い場合は十分に充電をおこなうことができず、エンジンをかけたときの電気消費量のほうが上回ってしまうからです。目安として、1回エンジンをかけたら30分~1時間程度は走行するとよいでしょう。
バッテリーの寿命
バッテリーは2年~5年程度で寿命を迎えるといわれています。ただ、車の乗り方によって、2年以下で寿命を迎える場合もあれば、5年以上乗っても問題ないこともあります。
そのため、バッテリーをいつ交換したらよいか分からない方もいらっしゃるかもしれません。交換時期を見極めるためには、バッテリーを点検して劣化具合を確認するとよいでしょう。バッテリーの点検では、以下のような項目をチェックします。
【始動電圧】
電圧が低い場合には、バッテリーが寿命を迎えているおそれがあります。ガソリン車の場合、始動電圧が12.6Vを下回ると交換したほうがよいようです。
【比重】
比重が低い場合には、バッテリーが寿命を迎えているかもしれません。バッテリーが1.20以下のときは交換したほうがよいでしょう。
【バッテリー液の色】
点検の際は、バッテリー液(バッテリー内に入っている無色透明の液体)の色も確認してみてください。バッテリーが劣化すると、バッテリー内にある電極が剥がれ落ちていき、バッテリー液が濁っていくのです。
バッテリー液の色は外部から確認しにくいことが多いです。比重や電圧を調べるためには専用の道具が必要です。専用の道具をお持ちでない方は、ガソリンスタンドやカー用品店に点検を依頼することをおすすめします。ガソリンスタンドやカー用品店では、バッテリーの点検を無料でおこなっているところもあるようなので、一度調べてみるとよいでしょう。
ここまで、バッテリー上がりの原因についてご紹介しました。ただ、バッテリー上がりの原因を理解し、予防していたとしてもバッテリー上がりが起きてしまうこともあるかもしれません。
そのようなときは、ぜひ弊社までご相談ください。弊社では、全国に多数の加盟店があり、お近くの加盟店を探して派遣します。電話対応は24時間365日受け付けているので、バッテリー上がりが起きたときはいつでもご相談ください。