車のバッテリーが上がってしまった!そんなときの対処法と原因を解説
急に「エンジンがかからない」という事態になったときには、車のバッテリーが上がっているかもしれません。バッテリー上がりはそのまま放置していると最悪の場合、車内に入ることができなくなることもあります。バッテリー上がりに気づいたら、早めに対処するようにしましょう。
このコラムでは、車のバッテリー上がりの対処法をご紹介いたします。ほかにも、バッテリー上がりの原因や対策方法、間違えやすいトラブルについても解説しています。バッテリー上がりにお困りでしたらぜひ参考にしてください。
車のバッテリーが上がったときの対処法4つ
車のバッテリー上がりが起きていると、エンジンが動かなかったり、メーターが光らなかったりします。エンジンをかけるときの「ギュルギュルギュル」という音がしないときには、セルモーターが動いておらず、バッテリー上がりしているおそれがあるのです。
バッテリー上がりを起こしてしまったときには、自分で対処することが可能です。ほかにも、業者に依頼するなどの方法がありますので、これらの方法をとってバッテリー上がりを解消させましょう。
【対処法1】ジャンプスターターを使用
ジャンプスターターとは、バッテリーが上がってしまったときにひとりでジャンプスタートができる機械です。最近では、モバイルバッテリーとしてスマートフォンなどを充電できる機能や、LEDライトがつくなど利便性の高いものも売られています。もっていれば急なバッテリー上がりのときに使用できる強い味方です。
用意するものは、ジャンプスターターと付属のケーブルのみです。それでは、使い方をご紹介します。
- 1.付属のケーブルをバッテリーに接続します。
- 2.赤いケーブルを車のバッテリーのプラス端子に、黒いケーブルをマイナス端子に接続します。
- 3.車のエンジンをかけ、エンジンが点いたら完了です。すばやくジャンプスターターを取り外してください。バッテリーを充電するため、エンジンはつけたまま30分ほどおいておきましょう。そのあとは30分以上走行することでさらにバッテリーを充電させます。
【対処法2】他車に救援を求める
ジャンプスタートを、ほかの車に援助してもらっておこなう方法です。同じ電圧のバッテリーの車は救援車となってもらえます。普通車は12Vであるため、24Vのトラックに救援を依頼することはできません。普通車に乗っている場合には、友人や知人、通行車などで普通車に救援を依頼しましょう。
また、普通車でもハイブリッド車や電気自動車、コンセントから充電できるPHEVなどは救援車になれません。ガソリン車と構造が異なるため、もしジャンプスタートをおこなうとシステムが故障してしまうおそれがあるのです。ただし、これらの車がバッテリー上がりになったときには、従来のガソリン車を救援車として利用することは可能です。
ジャンプスタートをおこなう際に必要なものは、救援車とブースターケーブルです。それでは、ジャンプスタートの方法をご紹介します。
- 1.救援車を、故障車の近くに停めます。バッテリー同士をつなぎやすいように向かい合わせや、隣に停めましょう。救援車はエンジンを切ります。
- 2.赤いケーブルを故障車のバッテリーのプラス端子に接続します。次に、反対側を救援車のバッテリーのプラス端子に接続します。
- 3.次に、黒いケーブルを救援車のバッテリーのマイナス端子に接続します。最後に、反対側を故障車の金属部分に接続してください。
- 4.救援車のエンジンをかけ、回転数を上げるためにふかします。このときにAT車ならP(パーキング)、MT車ならN(ニュートラル)にギアが入っているか確認してください。
- 5.故障車のエンジンをかけます。エンジンがつけば成功です。ブースターケーブルを接続とは逆の順番で取り外していきます。黒のケーブルを故障車から取り外していきましょう。
- 6.次にエンジンをかけるためのバッテリーを充電します。まずはその場で30分ほどエンジンをかけたままにしてください。しばらくしたら30分以上走行することによって効率よくバッテリーの充電をおこないます。
【対処法3】業者を利用する
自分の加入しているロードサービスや、ガソリンスタンドやディーラーなど業者に依頼する方法です。
保険のロードサービスは、加入者の特典です。バッテリー上がりのジャンプスタートなら無料でサービスを受けられることができます。JAFの場合には、加入者は無料、未加入者は13,000円ほどで依頼することが可能です。
ガソリンスタンドやディーラーでもジャンプスタートでバッテリー上がりの対処してもらえます。しかし、それらの場所に車をもっていかなければならないため、近くにないときには依頼が難しいですね。価格は、無料のところから数千円ほどの費用がかかる場合など、店舗によってさまざまです。
もし、ロードサービスに加入しておらず、近くにガソリンスタンドなどがないときには、バッテリー上がりに対応してくれる業者に依頼できます。弊社でもジャンプスタートのサービスをおこなっており、加盟店スタッフがお客様のもとにかけつけます。頼れる場所がないというときには、ぜひ参加してください。
【対処法4】バッテリーを新しく変える
長年使ったバッテリーが寿命を迎えているときや、何度もバッテリー上がりを起こしてしまったときには、バッテリーの劣化により性能が落ちていることがあります。その場合には、バッテリーの交換をすることで、次にバッテリー上がりが起きることを防ぐこともできるのです。
バッテリー交換には、車にあう型の新品のバッテリーとスパナ、ゴム手袋を用意しましょう。
- 1.まずバッテリーのマイナス端子のナットを外します。次にプラス端子のナットも外してください。
- 2.バッテリーの固定金具を外していくと、バッテリーを取り出せるようになります。
- 3.新しいバッテリーを設置し、固定金具を締めます。
- 4.プラス端子のナットを接続し、最後にマイナス端子のナットを接続したら交換は完了です。
自分で交換が難しいというときには、バッテリーの購入店(カーショップやディーラー)で500~3,000円ほどで交換作業をおこなってもらいましょう。
バッテリーが上がったら早めの対処を!
車のバッテリー上がりは放置していると、バッテリーがさらに劣化していってしまいます。放置していて直るということは期待できません。バッテリーの充電が完全になくなってしまうと、スマートキーが使用できなくなり、車の中に入るのも一苦労です。さらに、長期車に乗っていないと、エンジンやガソリンにも影響が出てしまうのです。
バッテリー上がりの放置は、車のほかの部位にも影響を与えてしまうかもしれません。気づいたときに対処するようにしましょう。
車のバッテリーが上がる原因と対策を知っておこう
車のバッテリーは、エンジンの回転により発電されて充電されます。このバッテリーはエンジンを稼働させるためのセルモーターを動かしたり、エアコンやオーディオ、パワーウィンドウや電灯などの車の電装品を動かしたりする電気を供給しているのです。
【原因1】放電のし過ぎ
半ドアによって室内灯が付いたままになっていたり、ヘッドライトの消し忘れをしたりすることで放電してしまい、バッテリー上がりが起きることがあります。また、長期間乗っていないことでも、車内システムの維持などにより自己放電してしまい、バッテリー上がりが起きることがあります。
【原因2】充電不足
電装品の使いすぎによって走行していても満足にバッテリーの充電がされず、バッテリー上がりが起きてしまうことがあります。たとえば、渋滞の最中にエアコンを強にしたりオーディオ、室内灯をつけたままの状態だったりすると、発電が使用電力に追いつかず、充電不足になってしまうかもしれません。
また、発電機となるオルタネーターの故障が起きているときにも、電力が満足に作られなくなり充電不足となることが多いです。そのため、定期的にバッテリーが上がる場合には確認してみることをおすすめします。
【原因3】接触不良
バッテリーに接続しているプラス・マイナス端子が緩んでいたり、外れていたりすることによりバッテリー上がりが起きることがあります。自分でメンテナンスしたときには、しっかり端子が締まっているか確認しましょう。
【原因4】バッテリーの寿命
車のバッテリーの寿命はガソリン車で2~4年といわれています。また、バッテリー上がりを複数回起こしてしまったり、あまり乗車することがなくバッテリーが充電されずに劣化してしまったりすると、これより早く寿命がきてしまうこともあります。
バッテリー上がりが起きる前からエンジンのかかりが悪いことや、パワーウィンドウの動きが遅かったときには寿命が考えられます。
バッテリー上がりは事前に防ぐことが大事
バッテリー上がりには、定期的なメンテナンスや、適度に車を走らせることが予防法になります。また、乗車時にもエアコンやライト、オーディオなどをむやみにつけてしまってはバッテリー上がりが起きやすくなってしまいます。つけっぱなしにしないように日ごろから気を付けて乗車しましょう。
バッテリー上がりと間違えやすいトラブル
車のバッテリー上がりと似た症状なのに対処法を試しても効果が出ないときには、ほかのトラブルと間違えているかもしれません。バッテリーが上がったときと似た状態になるトラブルをまとめましたので、ぜひ照らし合わせてみてください。
1.スターターモーターの故障
スターターモーターとは、エンジンをかけるために動くモーターです。スターターモーターが壊れるとエンジンが始動できなくなります。
バッテリー上がりが起きたときにも、充電がないことからスターターモーターが動かなくなるので、見分けを付けるのが難しいです。ただしバッテリー上がりの際には、室内灯やメーターなどははじめのうちはついても徐々にバッテリーがなくなり、使用できなくなります。
時間が経ってもほかの電装品が使えるということなら、スターターモーターの故障が考えられます。
2.ガス欠
燃料タンク内のガソリンが空になるとエンジンはかかりません。しかし、バッテリー切れとは違うのは、スターターモーターは動くため「キュルキュルキュル」と音がします。ほかの電装品が使えるというときにはガス欠を疑いましょう。給油ランプを確認してみてください。
3.燃料ポンプの故障
エンジンをかけようとするとスターターモーターは動いていて、給油ランプも点滅していないというときには、燃料ポンプの故障により、ガソリンがエンジンに供給されていないという事態があります。
しかし、このような故障は自分で原因を知ることは難しいです。車のトラブルの原因がわからないというときには、業者に見てもらい原因を解明しましょう。
バッテリー上がりであっても、道具を持ち合わせていなかったり、ケーブルの接続を難しいと感じたりしたときには、業者に依頼してジャンプスタートをしてもらうことが可能です。
もし、ジャンプスタートの業者をお探しでしたら弊社にお任せください。年中無休でお電話受付していますので、お近くの加盟店スタッフを派遣いたします。